トップページ

トピックス



  • 「疏水フォーラム in 広桃用水2025」が開催されます。
     日時:2025年9月3日(水)・4日(木)
     場所:日本トーター グリーンドーム前橋
      ※申込方法等詳しい内容は、チラシをご覧ください。 ※ちらしはこちら

     疏水とは、水田に水を引き、自然環境を維持し、さらに災害を防ぐ機能があるなど、人々の生活を根本から支えてくれる大切なインフラ施設のことです。この疏水を広く知ってもらうための情報発信や情報交換をする場が疏水フォーラムです。
     全国の疏水100選に群馬県内から広瀬用水をはじめ5地区が選定されており、待矢場両堰土地改良区管内では「渡良瀬川沿岸」が登録されています。
  • 当土地改良区では、6月20日をもって未納者の方々へ督促状を発送いたします。
    6月21日以降に納付される場合は、督促手数料が加算されますので、お早めに納付をお願いいたします。
    ※督促手数料が200円に改定されました。
  • 5月6日から9月25日までが、かんがい期間となります。太田頭首工から取水できる水量は時期により定められていますので、地域で調整いただきながら大切に利用いてください。

用水路やため池で遊ばないでね!!

  • 5月から9月まで農業用水路には多くの水が流れています。小さな水路であっても水の流れの早いところがあります。また、最近の異常気象により局所的に大雨になると、雨の降っていないところでも上流から流れ込む水で、急に増水するようなこともあります。普段は静かな水路やため池であっても子どもたちが近づいたり、遊んだりしないよう注意してください。

水路にゴミを捨てないで!!

  • 近年では、ペットボトルやビニール袋などのゴミが大変多く捨てられています。水路には田んぼへ用水を引くための堰や取水口が設置されており、そうした所にゴミが詰まると農地に水を引くことができなくなるばかりでなく、雨が降った際に、水を溢れさせる原因ともなります。また、水質が悪化し異臭を発生させる可能性もあり、地域環境に悪い影響を与えてしまいます。 地域の環境を、みなさんで守っていけるようご協力お願いします。
  • 水土里ネットまちやばでは、農業用水の大切さを地域のみなさんに理解して頂けるよう、日々努力をしています。また、看板を作成し、きれいな水路を守っていただけるよう呼びかけを行っています。

こんな取り組みもしています

  • 多面的機能支払交付金事業に取り組む組織の事務受託をしています。
  • ヘッダーイメージ
  • 待矢場両堰土地改良区が管理している幹線水路の除草作業(団体)に支援金を交付しています。
  • ヘッダーイメージ